飲み会が好きではない先生方、断ってみてはどうですか?

飲み会を断ると、

  •   気持ちや頭がスッキリと過ごすことができます!
  •   「断れた!」と達成感が感じられ、自分の成長を感じます!
  •   お金と時間自分の集中力が浮きます!

 

教員の仕事では、飲み会参加は当然のような空気があるように感じませんか?特に若い先生だと

先輩から言われるがままに参加されているのではないでしょうか。飲み会は良いとか、悪いとか

を話すつもりはありません。ただ「行きたくないな〜」と少しでもそんな気持ちがあるのであれ

ば断ればいいと思います。そんなマイナスな気持ちで飲み会に参加しても、満足いく時間にはな

らないはずですし、どなたかの祝賀会などであれば祝う気持ちが足りない人間に参加されるのは

会の雰囲気を悪くしてしまいます。さらにその満足いかない時間のために自分が汗水垂らして

稼いだお金を使うことにもなります。自分の人生の選択を周りに委ねている状態です。飲み会

の時間とその費用、そして「嫌だな」と飲み会当日まで思い続けて消費する思考力や判断力を、

自分で自分がやりたいことや未来を良くすることに繋がる行動に使う選択をしてみてはどうで

しょうか?

 以前の私は、飲み会には特別な事情がない限り参加をしていました。しかし、私の中で

「絶対にこの飲み会には参加したい」と思った飲み会はなかったです。どこか心の奥で「嫌だな」

「面倒くさいな」と考えていました。そんな中でなぜ飲み会に参加していたのかというと、

飲み会を仕事の一部のように捉えていたのと周りに合わせて行動しなくてはという考えがあった

からです。2次会や3次会に行くこともよくありましたが、やはり周りに合わせていただけで

した。

 今は、飲み会に参加するかを決めるときメリットとデメリットを考えるようにしています。

飲み会には、親交が深まるなどのメリットがあります。お酒が好き、たくさんの人と話をする

ことが好きという方は飲み会自体が楽しい時間になりますからそれもメリットになると思います

が私には当てはまりません。一方デメリットは、私は大勢の人が集まる場で人とたくさん話す

ことが得意ではありませんので楽しい時間に感じません。また時間やお金を使うことや飲み会を

どのように切り抜けようかなと当日まで考え続けることも私にとってはデメリットです。家族と

過ごす時間を犠牲にして、さらに家族に負担をかけることもデメリットです。特に妻には2人の

小さい子供のご飯やお風呂、寝かしつけなどを1人でしてもらうことになるので大変です。こん

なことを飲み会のお誘いがあったときに考え、デメリット以上にメリットがあるのかどうかを

検討して返事をしています。

 ただ、今まで参加したことがないような飲み会の場合はとりあえず参加してみるのもありだと

思います。以前担任をした学年の同窓会に呼ばれたことがありました。いつもと同じように

メリットとデメリットを考えました。メリットは教え子の成長が見れることぐらいかな〜と

思いました。デメリットは、時間やお金がかかる、家族の時間が減る、夜の会であり次の日

仕事であったため睡眠時間が減るなどがあるかな〜と思いました。考えた結果デメリットが

上回っていました。しかし今までこのような会に参加したことがなく、イメージしづらい部分が

多くあったため、参加をしてみようと決めました。実際に参加してみると、当時の思いを教師と

生徒の立場からおもしろおかしく正直に話ができたため、とても学びの多い時間となりました。

さらに、「ありがとうございました!」と感謝の言葉をわざわざ伝えに来てくれる生徒もいたた

め、これまでやってきたことが役に立っていたのだと改めて感じる機会になり「これからも

頑張ろう!」とエネルギーを貰うことができました。考えていたデメリットを上回るとても

充実した良い時間を過ごすことができました。

 そして飲み会不参加を伝えた後が充実した時間になります。頭と心の中から飲み会のことを

消すことができ、飲み会について考える時間が一切なくなりました。家族との予定の調整なども

しなくて済みます。そのため仕事に集中力を注ぐことができるようになりました。浮いた集中力

で仕事をより多く進め、浮いたお金で家に帰って家族とちょっと美味しいものを食べ、浮いた

時間で読書などをして自分を成長させています。

 

 最初は難しいかもしれません。1回断ってみると慣れてきます。または、周りから飲み会に参加

するのが難しい人だと思われるのもいいと思います。断りやすくなります。

 飲み会に気が進まないなら断って、自分のために時間やお金、集中力などを使ってみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました